2012年6月18日月曜日

常設展示リニューアル記念イベント⑤「地域のものを探せ!」

 とうとう特別展「堂山古墳群のひみつ」の会期も残り2週間あまりになりました。会期中に開催する子ども向けイベントはこれで最後です。

 最後は「地域のものを探せ!」というタイトルで、カードを使ったクイズラリーをしました。

資料館の収蔵庫にはたくさんの民具が収蔵されています。それらの民具のなかには、全国どこのご家庭でも使われていたものと、大東地域の特徴や歴史をよく伝えているものとがあります。
例えば、蓮根堀りの道具は、決して大東だけにしかない民具ではありませんが、低湿地帯であったというこの地域の特徴をよく伝えていると思います。氷造りの道具からは、氷造りに適した気温の山間部であったこと、そして販売先である大都市をつなぐ水路交通の存在といった大東市の特色が伺えます。


 では、一緒にクイズに挑戦!次の5枚のカードの中から大東らしいもの=「地域のもの」を探してください。4つは一般的にどこでも使われていたもの、1つだけ「地域のもの」があります。

                    


 

   受付をすませたたら、この5枚のカードをもってクイズラリーに出発です。1問目、これは何に使ったのでしょうか?




















一番多かった答えは「ひしゃく」「水をくむもの」「お風呂で使うやつ」でした。
正解は、火熨斗(ひのし)。今でいうアイロンですね。これは「地域のもの」ではありません。カードの裏面には、このように答えを書きました。

 



お次はこれ、何に使ったのでしょうか?




















「まくら」という回答がありましたが、これは湯湯婆。湯湯婆でゆたんぽと読むんですね。今とは形が違いますが、使い方は今と変わらず、布団のなかにいれて体を温めるのに使いました。




これは何の道具でしょうか?

 





 
















それぞれ違う道具なのですが、これを使って何かをつくります。
さぁ、何をつくる道具でしょうか?

①ラーメン  ②踏車   ③自動車


正解は、こちら。

大東市立歴史民俗資料館『特別展 近世大東の新田開発』図録より


 ②踏車です。踏車は、水を入れたり、排水したりする道具です。大東市域は、低湿地帯で水がたまりやすく、このような踏車がたくさん活躍していました。そして、大東市諸福の近辺には、この踏車をつくる大工さんが数軒ありました。



 この大工道具がこちら。これは大東の地域の歴史を伝えてくれる、「地域のもの」といえるでしょう。






 さて、残り2問です。これは何でしょうか?

















 
 今と形は変わらないので、簡単、簡単。そう、答えはお虎子(おまる)です。主に乳幼児用の便器で、特に大東市ならではの特徴があるわけではありません。  




 



最後はこれ、何でしょうか?









 
 これは矢立(やたて)といい、筆を入れる棒状の部分と、綿に含ませた墨汁を入れる部分からなります。ペンや鉛筆が普及する前までは、筆で文字を書いていましたが、外出する時に「硯」「墨」「水滴」といった道具を持ち歩くのは大変、というわけで携帯用文房具、矢立が使われていました。これももちろん「地域のもの」ではありません。




最後は、ゴールでカードをラミネートしてもらって、持ち帰りました。

 5月~6月は、合計5回の子ども向けイベントを開催してきましたが、延べ168名の方に参加して頂きました。また夏にも子ども向けのイベントを予定しています。またHP上でお知らせしますので、是非遊びに来てください。














0 件のコメント:

コメントを投稿